ご挨拶
歯並びは、見た目重視のところがあるかもしれません。
しかしながら、医療として取り入れられていることを考えると、健康に寄与することが第一の目的ではないでしょうか。
確かに見た目を良くすることにより、間接的に心理的健康の増進が図られますが、それ以前に歯並びがあなた個人の自然な、もしくは無理のない位置にあることによって、食べたり、しゃべったり、笑ったりした時の健康維持に貢献するものと考えます。
自然な歯並びは、人それぞれであるため、それが個性につながります。
また、治療に関しては矯正歯科治療の煩わしさや不快感などと引き換えに、調和のとれた口と自然な笑顔を獲得しますが、子育てを経験した女性の視点から、幼児、学童、思春期、成人において各世代に必要な、時には無理のない治療を考えていきたいと思っています。
以前から文京区に住んでおり緑が多く、人が解放感や安心感を求めて、その自然に集うここ茗荷谷の地に、“自然”をキーワードとして、お口の健康に寄与し、リラックスのできる笑顔を得るためにお手伝い致します。
院長 納村 麻里
経歴
経歴
聖心女子学院高等科卒業
日本大学歯学部卒
日本大学歯学部付属歯科病院歯科矯正科に8年間常勤として勤務
日本矯正歯科学会会員 [HP]
東京矯正歯科学会会員
Link ※外部リンクに飛びます。
・公益社団法人日本矯正歯科学会
・東京矯正歯科学会
地域に根付いた矯正歯科治療
◎心で繋がる“対話”を大切にする。
◎いつまでもご自身の歯でお食事ができるように、今からできる準備をしましょう。
お口は生きていくために一番初めに必要不可欠な臓器です。
◎文京区大塚で過ごして30年、子育て16年。現在二人の子供を育てています。
子育て中の母親として子供の歯並びは勿論、小さな悩みにも可能な限りお答え致します。
なんでも話せるアットホームな空間をご提供できればと考えています。
◎矯正治療は長いお付き合い、ご納得いただけるまで何度でも説明をしっかりさせていただき、
地域の矯正歯科医院として皆様のお口の健康をサポートさせていただきたいと考えています。
◎いつまでもご自身の歯でお食事ができるように、今からできる準備をしましょう。
お口は生きていくために一番初めに必要不可欠な臓器です。
◎文京区大塚で過ごして30年、子育て16年。現在二人の子供を育てています。
子育て中の母親として子供の歯並びは勿論、小さな悩みにも可能な限りお答え致します。
なんでも話せるアットホームな空間をご提供できればと考えています。
◎矯正治療は長いお付き合い、ご納得いただけるまで何度でも説明をしっかりさせていただき、
地域の矯正歯科医院として皆様のお口の健康をサポートさせていただきたいと考えています。
◉診療科目:矯正歯科
歯並びや調和のとれた自然なお口の相談、矯正治療
・ターゲット:学童前期(小学生)から成人まで
・自由診療:矯正歯科治療全般
・導入機材:CTレントゲン、口腔内スキャナー
小児矯正Ⅰ期 | 約1~1年6ヶ月間 | 12~18回 |
---|---|---|
小児矯正Ⅱ期 | 約2~2年6ヶ月間 | 24~30回 |
成人の部分治療 | 約1~2年6ヶ月間 | 12~30回 |
成人の全体治療 | 約2~3年間 | 24~36回 |
×
小児矯正Ⅰ期 | 約1~1年6ヶ月間 | 12~18回 |
---|---|---|
小児矯正Ⅱ期 | 約2~2年6ヶ月間 | 24~30回 |
×